fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



自動鉋の修理

2022年3月29日(火)自動鉋の修理完了


購入時についていた、単層200Vのモーターがだめになり、
いろいろ手を尽くしてきました。
①起動コンデンサーを交換してもだめでした。
②運転コンデンサーを交換しました。これでもだめでした。
③遠心力スイッチを外してクリーニングしました。
④そのうち、モーターから火花が出て煙が出てきました。
この段階で、三相200Vのモーターに交換する決心がつきました。
鉋の刃がついているローラーや、送りのゴムローラー、
ギヤーボックスを分解し、点検清掃しました。
インバーターのセッテイングは上田さん(通称テックさん)
にやっていただきました。プーリーの溝切や、モーターベース
の加工は、神戸さんにやっていただきました。
各部の結線と、スイッチやインバーター等の取り付けは私が
行いました。今回の修理作業は、私がこれまで行ってきた中で、
一番難易度が高いものになりました。おかげで、自動鉋の
メカニズムと、インバーターの仕組みがかなり分かるように
なりました。テストカットを行いましたが、
前の段階より全体的に性能が上がりました。
ここまで来るのに長い時間を要しました。

P3250004 (1)自動鉋修理1

P3250003 (1)モーター端子盤

P3250005配線部分