fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



和鉄

2012年7月31日(火)和鉄鍛錬場完成近し


7月26日に、鞴の弁が完成しました。

杉の正目板が無いため、檜の正目に近い板を用いました。

紐がつく上部の厚さが3ミリで、下部が6ミリのテーパーがついて

います。和紙が数枚縫いつけてあります。そのため、周囲がフワフワ

しており、これが空気を漏らさない役目をしているのだろうと思い

ました。この修理を手掛けるまでは、ただの板だと思っていました。

大変勉強になりました。

003 弁1 


刃口は下向きに取り付けるため、底板をそれに合わせて削りました。

024 羽口削り 


完成しました。これを松田刀匠宅に運びました。

026 フイゴ完成 


鍛錬場に設置しました。なかなか良い雰囲気になりました。

090 設置 



火床を溶接機のそばに移動しました。これに鉄で枠をはめます。

030 火床 



アングル材とフラットバーを、トリトンの「スチールカッター」で

必要な寸法にカットしました。

029 トリトン 


そして溶接作業を行いました。

042 溶接 


95%完成しました。猛暑の中での作業でしたので、これが限界でした。

093 溶接完了 


7月26日のランチメニューはこちらです。

028 オムレツ 

熱中症にご注意!!!

この日、作業をしているときは大丈夫だったのですが、帰宅途中の

渋滞中の高速道路を走行中に頭痛がおき、家にたどり着いたときは

85%の熱中症状態で、すぐに横になり、3時間は動けませんでした。

カーラジオから、「64歳になるお年寄りが熱中症で道路に倒れ、

救急車で病院に搬送されました。」という放送が流れているのを聞き、

64歳はお年寄りと言われるのかと思いました。

(私も64歳トホホ!)

=====================

ここからは7月29日の様子です。

完成した火床が設置されていました。

008 全体 



羽口部分の詳細が分かります。鞴に直接金属パイプを取り付けると

熱で鞴が焼けるので、それを防止するために桐の木で作ったパイプ

をつけるのです。以前私が作った桐のパイプがこのように使われる

のかと合点がいきました。この部分には、後日耐火モルタルが

塗られるので見えなくなります。貴重な写真になりました。

011 羽口部詳細 



鞴と火床の間には耐火ボードを置きます。

火床の左側の張り出し部分は周平さんが作ってくれました。

019 溶接部分 


この日は日本刀の勉強会の日でしたので、

みなさんが見学してくださいました。

028 見学 



最後は特別出演のワンちゃんです。いつも元気いっぱいに鳴き、

走りまわっています。

051 ワンチャン 


========================

まとめ

・鞴のピストン部分にタヌキの毛皮を張れば、鞴は完成します。

・火床は耐火ボードと、耐火モルタル工事をすれば完成です。

・8月の作業日は、17日(金) 24日(金)です。

・お披露目の会は8月30日を予定しています。

※ 和鉄鍛錬場はもう少しで完成します。