fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



総欅本棚

2011年7月31日(日) 総欅本棚完成


今日が締め切り日なので、何とか午前中に完成させました。


この本棚を注文されたのは、私の教員仲間のOさんのお嬢さんです。
 
出版社にお勤めで、自分の手掛けた本を、自分のイメージにあった

書棚に置きたいという思いがおありです。


5月に工房にお見えになり、設計の打ち合わせをしました。

ムクの木で作って欲しいというご要望でしたので、何の木を使うか

というところから始まりました。工房にある木を見ていただき、

ウオールナットやウエンジが良いということになりました。

そこで、以前紹介した、「キクタ」さんの倉庫に買い付けに行きました。

しかし、ウオールナットやウエンジは、材料代だけで、はるかに

予算オーバーになりました。

そこで、格安の欅の荒材(丸太をバンドソーで挽き割った板材)を

購入し、これで作ることにしました。長さ2メートル、厚さ4センチ

の材木から、必要な寸法より大きめに切り出し、

厚さを19ミリに整え、それから、図面に合わせて加工をしました。

このような経験は初めてです。

この作品は、私の記念すべきものになりました。



① 塗装前 の状態です。
007 前段階



② 塗装前後の比較 です。ずいぶん雰囲気が変わります。
011 比較 

009 上板半分 

「キヌカ」オイルを塗りました。1リットル6500円します。
予想以上の仕上がり効果が出ました。

008 キヌカ 

③ 正面はこうなります。

015 完成


④ 側面左側
012 側面1




⑤ 側面右側  典型的な欅の木目がきれいに出ました。

013 側面2


⑥ 裏面
022 裏側 

ムクの木は木目が美しく、集成材とはずいぶん違いが出ます。

        
         出来上がってから思ったこ と

材料をこの三倍ぐらい用意して、木目を選び、もっともバランス良く

美しくなるように、各部位に配置すれば、更に風格のある作品になる

ということが分かりました。

材料をカットする技術、接合する技術は、それなりの機械や道具を

使い、一定期間修業をすれば誰でもできるようになります。

同じレベルの技術力の人が、同じ図面から作った作品に差が出る

とすれば、どのような木をどのように配置したかになります。

作品の最終的な価値を決定するのは、木だということが、

よくわかりました。これは私にとって大きな収穫でした。



必要な寸法については、図面上で確認しましたが、細部の

デザインについてはお任せいただきました。

図面の段階は、側板に動物の切り抜きを入れるとか、

コーナーを装飾的に加工するとか、あれこれ選択肢を考え

ました。しかし、材料を加工していく段階で、へたに切り抜き

装飾をするより、これだけのボリュームの木の良さを

十分生かすことの方が作品としての良さが出ることに

気づきました。そこで、できるだけシンプルなデザイン

にしました。側板の上のコーナーと、接地する部分は

半径6センチの円弧にして統一感を出しました。

正面の接地部分も同じにしました。直線でなく円弧にしたのは

女性向きだという判断からです。半径6センチと言うのはCD

のサイズです。この大きさの円は目になじみがあるので自然に

受け入れられる要素があります。



技術上の細かい点について、次回は克服したいこともありますが

大枠において満足できる仕上がりになりました。

O様、これでいかがでしょうか。

気に入っていただければ幸いです。