fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



糸ノコ体験最終日


糸ノコ体験教室3日目の今日は最終日でした。土曜日なので6人ぐらい来るかと期待していましたが、実際は3人でした。

フロアーの体験コーナーはこんな感じです。手前に今日作る物の見本、奥には参考作品を並べています。糸のこの世界を紹介しています。

011 全景 

年長さんの女の子がバーニングペンを使って「2010」と書いているところです。

008.jpg 

1年生の男の子の作品です。

009 雄太 

5年生の男の子の作品です。バーニングペンの使い方がとても上手です。

015 しんのすけ 

暇な時間に作ったカメとキリンの見本です。

012 カメ見本 

013 キリン見本 

今回のまとめ
・幼稚園の子の場合は、私が一緒に手を添えて切ります。切りくずで線が見えなくなったら、吹き飛ばしをやってもらいます。幼稚園の子は、こんなことでも出来ると満足そうな顔を見せてくれます。

・小学校低学年や、高学年でも初めての子の場合はこうします。最初は手を添えて切ります。ポイントを説明しながら切ります。「ここはいったん止めてぐるっと回します」「ここは大きなカーブを切ります」「いったん止めてここを軸にしてぐるっと回します」・・・・こんな説明をしながらです。様子を見て私の手を放します。できそうもなかったらまた手を貸します。ばたつかないように、刃のそばを私が指で押さえて補助をします。

・糸のこ作業は、①上から板を抑えるという垂直方向の力と、② 板を線に沿って水平方向に動かす力の合成で成り立っています。二つのことを同時に行うのが難しいのです。

・ハガキの大きさで、動物のパズルというコンセプトは、短時間で行う体験教室に向いていることが分かりました。

・切るのが思うようにできなくても、バーニングペンと色塗りで、十分自分の世界が作れるので、ここは大切な部分であることが分かりました。

・幼稚園の子でも、バーニングペンを興味深くつかうことができることがわかりました。

・パズルのピースは、3から4個が適当であることがわかりました。

・「家に帰ったら、このパズルをお父さんにもやらせてあげる!」と言っていた子がいました。この手づくりパズルが、家族の絆を深めることにも役立つことがわかりました。