fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



岩槻雛巡り

2018年3月4日(日)岩槻雛巡り

先日、岩槻で出展するギャラリーを探しついでに、岩槻の雛巡り

をしてきました。鈴木酒造さんの資料館は、梁の構造が素晴らしく

感激しました。お昼は老舗の「ほてい家」さんでがらにもなく

「雛ご膳」をいただきました。

P3020002 看板 

P3020009 雛人形2人 

P3020023 構造がスゴイ 

P3020033 全体

P3020026 作業行程図 

P3020048 立看板 

P3020050 たくさん





P3020073 布袋屋 

P3020068 雛ご膳



春日部フィールドワーク

2017年12月11日(月)春日部フィールドワーク


今日は、埼玉県の退職教員の会主催のフィールドワークに参加し

ました。春日部の押絵羽子板と、通称「巨大地下神殿」として有名な

首都圏外郭放水路を見学してきました。

PC110045 羽子板の阪田 

PC110041 羽子板 

PC110036 アニメ顔 

PC110058 ホットボンド 

PC110081 職人さん 


PC110242 ガイドさんの説明 

PC110247 ポンプ模型 

PC110262 神殿222 

PC110266 立て坑 


PC110272 地下神殿11 




「産業考古学会」八潮で見学会

2017年6月6日(火)「産業考古学会」八潮で見学会



昨日の『東武読売』に、先日八潮で行われた、「産業考古学会」の

フィールドワークの記事が載りました。




img011 東武読売2017.6.5


和井田家と揚水機場

2017年5月21日(日)和井田家と揚水機場取壊現場


今日は昨日の総会に引き続き、産業考古学会の皆さんと八潮市内の

フィールドワークを行いました。和井田家は国の重要文化財に指定

されている八潮市の誇れる文化財です。周囲の田んぼ、屋敷森、

長屋門も含めてじっくり見学ができました。当主の和井田氏の丁寧な

説明があり、各地から訪れた産業考古学会の皆さんは、いろいろ質問

をされていました。

P5210087 バス停留所あり 



P5210096 和井田家ワイドビュー 


P5210121 長屋門 


P5210117 看板1 


P5210118 看板2 


P5210201 当主の説明を聞く参加者 


この後は、和井田家と揚水機場を見学しました。参加

された皆さんから、異口同音に「もったいない、残念なことだ」

という声が聴かれました。

P5210234 取り壊し跡 

P5210246 樋門見学 

※ ここでは全部紹介できませんでしたが、今日のフィールド

ワークは、大型バスを使って以下のようなコースを巡りました。

① 埼玉県指定文化財・甚左衛門堰(草加市松並木付近)
② 和井田家
③ 揚水機場取り壊し現場
④ 大場川マリーナ 金町製瓦跡地
⑤ ますやで昼食
⑥ 弐合半領猿股閘門(葛飾区西水元)
⑦ 河鍋暁斎記念美術館(蕨市)
⑧ 旧田中家住宅(川口市)


旧潮止揚水機場見学



2016年8月2日(火)旧潮止揚水機場見学


旧潮止揚水機場の保存と活用を考える会」の秋山さんから

「中を見ることができる見学会を行う」と言う電話をいただき、

昨日行ってきました。自宅から車で5分の所です。外見は

「ただの廃屋」という感じで、これが貴重な文化財である

とは思えない状態です。しかし、中に入ってモーターや

ポンプを見ると、これは残す価値があると思いました。

これまでに、数回学習会に参加して、八潮市の近代農業の

歴史において、重要なものであることは認識していましたが、

実物を見て、改めて残す価値があると思いました。

参加者の中には、子どものころ(50年前)ここで遊んだり、

魚を捕ったりしていたという方も数人いらっしゃいました。

この揚水機場の当時の様子と、周辺の状況聞くことができて、

大変勉強になりました。

P8010791 堤防から


P8010773 全景 

P8010745 全体的にまあまあ 




P8010715 人と比べて大きさわかる 


P8010718 反対側から 


P8010719 ポンプ左 

P8010720 ポンプ右 

P8010723 右モーター 


P8010732 ポンプと開閉器 


P8010723 右モーター 


P8010725 トラス構造に碍子配線 


P8010685 ここから用水路に 


P8010693 用水路流れる方向 


img014 ポンプ38%縮小版 クリックで大きく表示されます。