fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



むのたけじ

2014年3月2日(日)むのたけじ さんの本


先日ブログで紹介したこの本を購入しましたら・・・・・・・・


むのたけじ


アマゾンから、この2冊の紹介が来たので購入しました。

たいまつ16年 

来年は100歳を迎えることになりますが、まだ本を出す勢いを感じます。

そうしたら、また購入します。


本の紹介 糸のこ

 糸のこで作る、少し大きめの作品です。庭にこんな作品を並べたら面白いと思います。
Lawn というのは芝生です。木でこのような物を作って芝生の庭で楽しみましょう!というような表題の本です。

004 本1 

005 本2 

006 本3 

007 本4 

原寸大の型紙も付いているので、その気になればすぐできます。しかし……その気に・・・・なかなかなれないのです。芝生の庭がないもので。でも、いつかやろうと思っているのですが、2年間そのままです。 道路に面したフェンスにでも飾ろうかと考えています。通りがかりの人の目を引くことは確実だと思います。



小黒さんの本

小黒三郎著
この本も私のお気に入りです。ここからずいぶん作らせていただきました。できたものはほとんどプレゼントしてしまって、現在残っているのはこの「ペンギンの家族」だけです。
071小黒三郎著 

066ペンギン
下の台にしてある薄板はサティーネです。ボールペンの材料の端材をとっておくと、このように使えます。もったいない精神です。本体は15ミリ厚シナ合板を使っています。これも端材を利用しています。糸のこ作品は端材を利用できるので経済的です。



スクロールソー パターン

糸のこの作品の良否を決めるのは、腕もさることながら、原画の良し悪しが大きく左右します。
この洋書は私のお気に入りです。
007スピルマン著 
この中のお気に入りのパターンを紹介します。
008ファントムレディー 

009鹿

この図案を使った作品は、工房のシンボルになっています。


おもちゃの科学

もう30年以上前になりますが、この本と出会ったことがポンポン船の授業をするきっかけでした。
012おもちゃの科学 
ここにはポンポン船の原理が実験データ付きで説明されていました。「これで蒸気機関の授業ができる!」と小躍りせんばかりに喜んだことを今でも覚えています。