fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



人力発電機追加

2017年8月5日(土)人力発電機2個追加


できるだけ多くの子ども達に体験してもらうために、人力発電機

を二個追加しました。今日はこれから、越谷で「発電の仕組みと

原発事故」の出前授業を行ってきます。

P8040011 人力発電機補充 



織り機

2012年1月2日(月)自作卓上織り機の改良



この卓上織り機は昨年5月に教材用として試作したものです。

003 自作 

製作時のコンセプトは、

・如何に安く上げるか

・出来るだけ簡単な工法を取り入れる

でした。今回妻に実際に使ってもらい、次の点を改良する

事にしました。

① クランプで固定する板を10センチ奥に移動する。

それにより織り機が机の端から10センチ手前になり

織りやすくなる。

② ソウコウのアップポジションの位置を15ミリ高くする。
(15ミリの木片を両面テープで貼り付け修正済み)
これにより杼道が広く開くようになる。

③ ストッパーの歯車が武骨すぎるので、材質と歯の

形状・数を再検討する。

④ フレームに糸巻き軸を取り付ける方法を変更し、

左側は軸が外に出ないようにする。

⑤ フレームの高さを全体に低くし、縦糸の高さを、机から

10センチにする。

⑥ フレームは合板をやめ無垢の木にする。 


※ ほぼこれで、教材用卓上織り機の定番になると思います。
 



織り姫の集い

2011年7月22日(金) 沖通り婦人部 機織り教室


集会所は近年建て直したので、外観も内部も奇麗です。

町会 



 
今日は地機の体験教室です。これが機織り機一式です。
こんな簡単な道具で織れるのが地機の良いところです。

045 おr機セット 


布を切って準備をしています。

044 準備中 


布を紐状につなげて切るにはこうやって切ります。

042 切り方 1 


043 切り方2 


ソコウウに縦糸を通しているところです。
053 整形中 

穴と隙間に、交互に通します。

054 アップ 


織っている様子です。みなさん真剣です。

067 織中 


完成しました。沖通り婦人部の織り姫様たちです。
076 集合 



地機レンタル

2011年7月10日(日)地機レンタル


当工房製の地機は1台3000円です。

高校の先生から授業で10台使いたいという申し出がありました。

買い取りとなると3万円の出費になるので、1台1000円でレンタル

することで話がまとまりました。

① 1台分のパーツです。
001 パーツ


② 1台分をまとめるとこうなります。
002 1台分 


③ 10台分の量はこうなります。
003 10台分

④ 箱に詰めた状態です。
004 箱 


※ M先生、明日学校に到着予定で発送しました。送料は1060円です。


織り機いろいろ

2011年7月3日(日) 織り機オンパレード


今日は、町会の婦人部の方が工房にお見えになり、機織りを

婦人部で行いたいとのことでした。

そこで、工房に有る織り機を全部出しました。

① 左がアシュフォード社の卓上織り機です。

右が私の試作1号機です。
006 二台 



② 試作品ですが、基本的に問題なく出来上がり、これを元に

量産体制に入ります。地機用に作ったレーザーカットの

ソウコウがここでも使えます。(一部改造)
007 試作の1 

販売予定価格は2万円ぐらいかなとみています。



③ 妻が夏用のストールを織っている途中です。

008 夏用 



④ こちらは地機で、何人もの人が練習で織った状態です。

012 地機 



⑤ こちらは「人間の歴史教材教具博物館」の館長の

飯嶋先生が10数台作った内の1台です。

小学生用の高機です。

これを大人用に拡大したものを作る予定です。

011 タカバタ 

7月22日には、町会の集会所で、織物教室を開きます。