fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



合宿研究会

2018年8月20日(月)合宿研究会

今月の18日・19日にかけて、山梨県の上野原にある、

「人間の歴史教材教具博物館」で「人間の歴史の授業を創る会」

の合宿研究会に行ってきました。講師には、新潟県で有機農業を

実践している、石塚美津夫さんをお招きして、稲のお話をたっぷり

お聞きしました。石塚さんの有機農業は大変説得力があり、

魅力的でした。会員の中には、石塚さんのところに行って研修を

してきた人もいます。

P8180061 タープ1号間 

P8180024 2号館3号館 

P8180338 ナイター 



人間の授業を創る会合宿研究会

2014年5月6日(火)人間の歴史教材教具博物館

5月3日~5日まで、山梨県の上野原にある、

「人間の歴史教材教具博物館」で社会科の合宿研究会を

開いていました。3日は朝6時に家を出ましたが、大渋滞で

現地に着いたのは午後の1時でした。

小・中・高・大学の授業報告や原発問題のレポートがあり、

2日間かけて議論をしました。

お昼には、簡易式のピザ釜で、ピザを焼いて食べました。

夜は焚火を囲み、お酒を飲みながら語りあいました。

minnnga tudou hiruma


2釜火入れ 


4トッピング 


トッピングアップ 


4焼き中 


⑤取り出した  

6ナンもできた 


⑧夜全体 


9炎 
  






春の合宿研究会

2013年5月5日(日)教材教具博物館にて




5月2日から4日まで、山梨県上野原市秋山で合宿研究会を

行っていました。この博物館は、私たちの仲間がお金を出し合って

建てた博物館です。

夜は焚火を囲んで、お酒を飲みながら楽しい語らいをしました。


博物館11



博物館で歴史体験

2011年8月28日(日) 人間の教材教具博物館




高校の同期の仲間で、昨日から今日にかけて、博物館で楽しい

ひと時を過ごしました。

207 4人でラスト 

左から、私、Kさん、Tさん、KONさん



右端が館長の飯嶋さんです。

宿泊の世話から食事のしたく、体験学習の準備と、いろいろお世話

になりました。

035 食事 

夜は、焚火を囲んで、遅くまでよもやま話に興じました。

炎の揺らめきを見ていると、子どものころに帰ったような気になります。

お酒の味も格別でした。
025 焚火 



一夜明けて、体験学習の始まりです。

まずKさんが火起こしにチャレンジ。

051 火起こし1 

あっ、火がついた!と、感動の一瞬!

056 火がついた 

こちらはTさんが、江戸時代の火打石式の火起こし体験中です。

111 火打石

こちらは、弓矢を使った狩りの体験です。
138 弓矢 

獲物はイノシシとシカです。

見事に仕留めて、鹿鍋と猪鍋にして食べました。うまかった!!

132 イノシシ 

こちらはKONさんの吹き矢体験です。

肺活量があるので、勢いよく矢が飛び、板壁に深く突き刺さりました。

143 吹き矢 

こちらは、飯嶋先生が機織りの指導をしているところです。
149 機織り指導中 

熱心に機織りに取り組も3人。
後ろ姿に哀愁が漂う風景です。
192 機織り後ろ姿 

3人の作品です。初めての織物でしたが美しく出来上がりました。
204 完成品 


博物館の自慢の展示品です。

「ガラ紡績機」と言う、和式の木綿糸を紡ぐ機械です。
001 ガラ紡績機 

この糸で織った布は、肌触りが柔らかく、吸水性に優れているので

大変人気があります。

この機械は関東では2台しかありません。

20年前に、飯嶋先生と私で、愛知県の工場から、運んで来た物

です。

博物館所在地

山梨県上野原市秋山5957
 
電話 0554-56-2415 

交通案内 JR中央線上野原下車 無生野行きバスで

「小和田」(こわた)下車徒歩3分 

(バス乗車時間約30分 タクシー乗車時間 約15分 )

バス時刻表 上の原発 8:30 13:45 16:07 17:40
時刻は変更される場合がありますので、最新情報を
営業所に問い合わせてください。

「人間の歴史会館」所在地 JR飯田橋下車徒歩10分

東京都千代田区飯田橋2-9-6 東西館ビル35号室

電話 03-3263-3469

※ 博物館と「人間の歴史の授業を創る会」に関する

お問い合わせは、このブログの「メールフォーム」からも可能です。









人間の歴史教材教具博物館

2011年8月27日(土)20年前の写真 

教材教具博物館


この写真は、1991年、ちょうど20年前のものです。

博物館の完成記念パーティーの時撮影しました。

左のマンモスは実物大です。この絵を使って、「マンモス狩り」

の授業を行いました。今でも使われています。

私たちは、子どもたちが自分の頭で考えられるように、たくさんの

教材・教具を作りました。それが、この博物館に収蔵されています。

博物館オープン記念 

今日から明日まで、高校時代の友人とここで合宿を行います。

この博物館は、宿泊が出来ますから、グループでの利用をお勧め

しています。

※ 現在は、この写真の左側に、2階建ての3号館・4号館が建って

います。