fc2ブログ
DIY工房IZUMI
この工房では、あなたが作りたいものをお手伝いします。基本的な木工機械がすべてそろっています。さらに、アーク溶接機やプラズマ切断機もあります。木工と金工ができる工房です。

プロフィール

DIY工房IZUMI

Author:DIY工房IZUMI
中学校の社会科の教員を定年退職して、工房の活動を始めました。「体験を通して学ぶ人間の歴史」をテーマに授業をしてきましたので、「楽しいものづくり」の世界がたくさんあります。ここは「あなたが作りたいもの」を作る工房です。そのための機材が整っていますので、ぜひご利用ください。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



リンク



メールフォーム

お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブローチの修理

2022年4月8日(金)ブローチの修理


1年も前に妻から依頼されていた、スワロフスキーのブローチ

の修理を行いました。瞬間接着剤で慎重に接着すればよい作業

なので、10分で終わりました。今まで、やる気になれなかった

のですが、どういうわけか、今日はやる気になってしまいました。


P4080051 (2)ブローチ修理1

P4080054 (2)修理完了123



和牛刀を修正

2016年2月15日(月)和牛刀の刀身を修正




お持ちいただいた4本の包丁の中で、一番難しかったのが、この

和牛刀の刀身修正でした。購入時の刃の姿は、裏側(左側)が

片刃に近く、表(右側)の刀身の刃先に向かう部分に肉がついて

いました。これを、刃裏の状態に刃表を合わせて欲しいという

ご注文でした。これは経験がないので一瞬ためらいましたが、

お引き受けすることにしました。




① 反対側をマジックで描いた部分の刃の姿にします。

P2140065 ここに合わせる 


② 波線の部分の肉をそぎ落として刀身の姿を修正します。

P2140064 ここをそぎ落とす 


③ 最初は砥石で削ぎ落としていましたが、とても無無理なので

ベルトグラインダーで波線付近を慎重に削いで行きました。

P2140066 刀身のそぎ落とし 


④ 砥石で研ぎながら、何回となく指先では姿をチェックしながら

時間(約2時間)をかけて修正が完了しました。このような作業は


目の感覚よりも、指先の感覚の方が正確です。



P2140067 完成右 





⑤ こちらが元の刃の姿を生かして研ぎあげた側です。


P2140071 完成左側 


今回は、ずいぶん研ぎの勉強になりました。    



カンナの刃の裏出し

2015年2月17日(火)カンナの刃の裏出し


①「ヒッター」という裏出し専用機で、カンナの刃の地金

部分を打撃しているところです。

P2160023ヒッター 


② 刃にあたった状態です。



P2160026拡大ヒッター 


③ ヒッターがなければこのようにやります。



P2160039手でやる 


③ 裏押しをしているところです。教員時代のガリ版のヤスリ

(目の細かい物)を使っています。あくまでも代用品です。



P2160030研ぎ 


④ 裏ができました。


P2160037裏ができた 


松戸市の元家具職人のSさんに工房に来ていただき、教えて

もらいました。S氏からは職人の技術を伝授してもらい、

私はS氏に木工旋盤の技術を教えています。

S氏からは学ぶことがたくさんあります。



リンゴ農家に援農に行く 4

11月11日(木) リンゴ農園で摘み取り実習 その4



       11月8日~9日 リンゴ農園体験報告
068 ストーブアップ 

薪ストーブが赤々と燃えています。
オーナーの原田さんの家です。
エアコンとは違う質の温かさが、体を芯から温めてくれます。
体ばかりではなく、周りの人の心まで温かくしてくれます。


054 囲んで 
リンゴ狩りの後は、こちらで暖をとり、楽しい語らいが続きます。

そして、語らいの後は楽しい夕食です。
077 夕食 

御馳走は本場のチジミ
次から次へとたくさん焼いてくれましたので、私は6枚食べました。
韓国料理店では1枚しか食べたことがありませんでした。
そして、次なる物は・・・・

072 チジミ 



そうです。キムチです。これもたくさん食べました。
このほかにも盛りだくさんの韓国料理を堪能しました。

073 キムチ 


作ってくれたのは、参加者のメンバーの韓国のオモニです。
ありがとうございました。

085 オモニ 
手にしているのは、私が作ってお土産に持って行った
ナチョナルエッジの器です。




こちらの参加者の若者はぜひ紹介したいご夫妻です。

259 マリウス夫妻 

ヴィヴラフォン奏者のマリウス・シンクーナスさん と 
マリンバ奏者の青木里子さんです。
パンフレットから引用してご紹介します。


写真大  
 

60.jpg (クリックして大きな画面でご覧ください)

将来が有望される若きミュージシャンを応援してください。
皆さんの地域でコンサートをセッテイングしていただければ
どこにでも出かけてくれるそうです。

ホームページはこちらです。
動画で里子さんの華麗なる演奏を楽しめます。
他のミュージシャンの演奏も鑑賞できます。

http://www.myspace.com/satokoaokimusic


リンゴ農家に援農に行く 3

11月11日(木) リンゴ農園で摘み取り実習 その3


       11月8日~9日 リンゴ農園体験報告


189 山風景 

長野県三水(さみず)の里は、豊かな自然に恵まれています。

ここは、「北信五岳」が見渡せる、山好きの人には羨ましがられる場所です。

「北信五岳」と言うのは、飯綱山(いいずな)、戸隠山(とがくし)、

黒姫山、 妙高山、斑尾山(まだらお)を言います。

写真の山は黒姫山です。



178 赤とんぼ 

リンゴ畑には生き物たちがたくさんいます。

きれいな赤とんぼがいましたので「パチリ」



041 赤いっぱい 

原田さんのリンゴ畑には、各種のリンゴが栽培されていて、収穫の時期が異なります。

私たちが行った時は、「あいかの香り」という、この写真の赤いリンゴの収穫時期でした。





165 ゴールドいっぱい 

これは、「シナノゴールド」という品種です。



170 投げる 

高い所にあるリンゴは、脚立に乗って取らなければなりません。

取ったリンゴは下にいる人に受け取ってもらいます。



166 受ける 

「ハイ、投げて!」

リンゴを落下させると、当たった所から腐るので、

優しくハンドキャッチをしてかごに入れます。

リンゴの収穫は、一個一個出来具合を見て、手で丁寧にもぎ取り、

かごに入れて運びます。

手間の掛かる仕事です。

膨大な数のリンゴを短期間に収穫するのですから、

猫の手も借りたいくらいの忙しさです。

私たちのような「援農」を希望される方は、

ぜひオーナーの原田さんに連絡をしてください。

電話・FAX 026-253-3431

農園の場所は 〒389-1201 長野県上水郡飯綱町芋川360-1

ホームページはこちらです。

http://samizunosatodayori.web.fc2.com/index.html




051 集めたリンゴ 

集めたリンゴは道路まで運び、ここで選別して箱に詰めます。

傷のひどい物はジャム用になります。

多少の傷があっても味には変わりがないのですが、市場には出せないそうです。

これまでは、お店にあるリンゴを買って食べるだけでしたが、

この体験を通して リンゴに対する認識がずいぶん変わりました。

※ 次回に続きます。